kikuyamaru's blog

こちらにはノンジャンルの長文などを書いています。

メモ:cse windows 10 oracle XE

oracleは64bit.

A5:SQL Mk-2は使えているので、データベースは正常に動いている状態

cseを使いたい

 

できなかったこと:

ociでの接続

64bit版odbcで接続

代替手段:

32bit版odbcで接続


・32bit版 oracle instant cliant とodbcオプションをダウンロードして、解凍できたら全部同じフォルダに置く
・tnsnames.ora に接続したいDBが設定されていることを確認する。なければ追加。
 ※PDBを使いたかったので、追加する。
  サービス名は lsnrctl コマンドでそれらしきものを調べる。
・先人の教えに従い、
 環境変数を設定する(64bit版のodbcのセットアップ時にはしなくてもよかった。32bit版では、設定しないとtnsnames.oraを探しに行ったみたいで)
 Path に oracle instant cliant の置き場を追加
 TNS_ADMIN に、tnsnames.oraの置き場所のパスを設定
 (NLS_LANGを設定したら、内容が間違ってたみたいでハマったので、面倒だから消しました)

ODBC Data Sources (32bit)  (ODBCデータソースアドミニストレーター(32ビット))を windows上で実行する(Windowsの検索にodbcと入れたら64bitと32bitが出てきたので32bitのほうを選ぶ)
 ・追加 を選択
     Data Source Name :てきとう
    Description: てきとう
    TNS Service Name: tnsnames.oraに書いてあるサービス名
    User ID: DBにつながるユーザーID
 ・Test Connection を押す
        ダイアログに Password を入れてOK→ Connection successful   なら成功
  ここですごく時間がかかるときは、何か設定がおかしい(環境変数など)

・ここまでできたらCSEで「ツール」>「設定」>ODBC
 DSNに、先ほど作った ODBS データソースを選択。
 ユーザを入力。

CSEで、データベース>接続>
 DBMS:ODBC汎用
 データソース:さっき作ったデータソースの名前
 ユーザ名:さっきのユーザ名
 パスワード:そのユーザのパスワード

 「OK」

 コンソールに Oracle version 21.00.0000に接続されました が表示される。
 
 成功。